予防はなぜ大切?健康を守るための基本とは
愛する家族の一員である動物たちの健康を守る上で、予防医療はまさに命綱です。
特に「狂犬病予防注射」「フィラリア予防」「ノミ・ダニ対策」「ワクチン接種」などは、命に関わる恐ろしい病気から大切な家族を守るために決して欠かせない対策です。
さらに、これらの予防は、動物たちだけでなくわたしたち人間にもうつる可能性のある病気(ズーノーシス=人獣共通感染症)からも守ってくれる重要な役割を担っています。
定期的な予防を習慣にすることで、大切な家族であるペットと飼い主様、ご家族皆様の健康と安心を守ることができます。
狂犬病予防注射について
「狂犬病」と聞くと、遠い国の話だと思っていませんか?しかし、この病気はウイルスによって引き起こされる、発症すると致死率がほぼ100%という極めて恐ろしい感染症です。
犬や猫、そして私たち人間を含む、すべての哺乳類に感染すると言われています。日本では1957年以降、国内の犬での発生はありませんが、海を渡れば世界中に今も広く存在しており、決して油断はできません。

日本における予防接種の義務
日本では、狂犬病予防法によって、生後91日以上の犬の飼い主さんには年に1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。これは、万が一の感染拡大を防ぐための、私たちの社会全体を守る大切なルールです。
対象 | 生後91日以上の犬(飼い犬) |
---|---|
義務内容 | 年に1回の狂犬病予防注射 |
初回接種時期 | 生後91日以降すぐに(接種後30日以内に登録・鑑札と注射済票の交付を受けてください) |
法律 | 狂犬病予防法によって義務化 |
各自治体で集合注射も行われますが、当院では飼い主様のご都合に合わせて通年で接種が可能です。
料金は各市町村と同じ料金ですが、別途診察料がかかります。早めの予防で、感染リスクを未然に防ぎ、愛犬の命を守りましょう。

※日本では、猫に対する狂犬病予防接種は義務ではありませんが、一部の国と地域では猫も狂犬病予防接種が必須とされています。海外渡航を予定されている方は、出国予定の大使館等へお問い合わせください。
春から始めるフィラリア予防|蚊から守る命

暖かくなり、蚊を見かけるようになったら、フィラリア予防のスタートの合図です。フィラリア症は、蚊が媒介する寄生虫による、放置すれば命に関わる恐ろしい病気です。
フィラリア症とは?
フィラリア症は、蚊によって媒介される寄生虫(フィラリア=犬糸状虫)が、愛犬の心臓や肺動脈に寄生することで発症します。初期には症状が見られなくても、重症化すると心不全や肺の障害を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもある恐ろしい疾患です。
感染のしくみ
フィラリアは、蚊を介して次のように感染します。
- 感染犬の血液内にいるフィラリアの子虫(ミクロフィラリア)を蚊が吸血。
- 蚊の体内でフィラリアの幼虫に発育。
- 次に蚊が別の犬を吸血するとき、幼虫が皮膚から侵入。
- 数ヶ月かけて成長し、心臓や肺動脈に移動 → 寄生・繁殖。
蚊の活動開始から、蚊がいなくなった後1ヶ月まで、必要な期間にしっかりと予防薬を投与することが、愛犬の命を守る上で極めて重要です!
症状(段階に応じて変化)
フィラリア症の症状は、病気の進行度合いによって様々です。
初期 | 活動的な犬でも全く変化が見られないことがほとんどです。 |
---|---|
中期 | 軽い咳、運動を嫌がる(疲れやすい)、食欲低下、体重減少などが見られることがあります。 |
重症期 | 激しい咳、呼吸困難、お腹の膨れ(腹水)、血尿、黄疸などが現れ、突然死することもあります。 |

診断
当院では、次のような方法でフィラリア感染の有無を確認します。
血液検査(抗原検査) | 血液中のフィラリア抗原を検出して陽性反応を確認します。 |
---|---|
X線、超音波検査 | 心臓の状態や寄生数を評価し、病気の進行度合いを判断します。 |


治療
フィラリアに感染してしまった場合、治療は慎重に行われます。なぜなら、大量のフィラリアが一度に死んでしまうと、その死骸が肺血管に詰まり、危険な状態に陥ってしまう可能性があるからです。
- ミクロフィラリア駆除薬の投与
- 心臓の機能サポート(利尿剤、強心剤など)
- 重度の場合、外科手術でフィラリアを取り出すこともあります。
予防が最重要!
フィラリアは、予防薬を適切に投与すれば、なんと100%防げる病気です。

主な予防薬の種類 |
|
---|---|
投与期間の目安 | 蚊が出始める頃〜蚊がいなくなった1ヶ月後までが基本です。しかし、近年では冬の間も蚊の活動が見られることも多く、予防期間が長期化しています。そのため、通年予防も強くおすすめしています。 |
フィラリア予防の流れ
春の血液検査
予防薬の投与前に、前年の感染有無をチェックしましょう。これにより、もし感染していた場合でも、適切な治療計画を立てることができます。
予防薬の投与
一般的に4月~11月頃を目安に投与を開始しましょう。桜が咲いたら予防スタート!蚊がいなくなって1ヶ月後に最終投与が基本です!
当院のウェルネス会員ページでは、様々な予防薬の詳細をご紹介しています。
ノミ・ダニ予防は通年が基本!アレルギーや皮膚病も防ぐ

ノミやダニは、犬や猫にとって強いストレスや皮膚炎の原因となるだけでなく、人にも影響を及ぼす厄介な寄生虫です。
気温の上がる春〜秋だけでなく、暖房で暖かい冬の室内でも繁殖するため、1年を通じた予防が強く推奨されています。
命にかかわる感染症の予防
ノミやマダニは、吸血するだけでなく、様々な恐ろしい病気を媒介することが知られています。
ノミが媒介する病気
ノミアレルギー性皮膚炎 | ノミの唾液に対するアレルギー反応で、ひどいかゆみと皮膚の炎症を引き起こします。 |
---|---|
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう) | ノミを介してお腹に寄生する虫です。 |
貧血 | 小型犬や子犬では、大量のノミに吸血されることで深刻な貧血に陥ることがあります。 |

マダニが媒介する病気
バベシア症 | 赤血球を破壊して重度の貧血を引き起こします。放置すると動物の命に関わることもあります。 |
---|---|
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)・ライム病・日本紅斑熱など | これらは人間にも感染し、死亡例もあるウイルス性疾患です。特にSFTSは、近年注目されている致死性の高い病気です。 |
ノミやダニが寄生すると、全身の痒みにつながり、痛みや違和感が出たり、皮膚が化膿して皮膚病を引き起こすこともあります。
さらに、ノミはたった1匹見つかっただけでも、その周囲には数百〜数千匹が潜んでいる可能性があるというデータもあります。家のカーペットやソファ、布団などに潜み、動物だけでなく人にも簡単に感染してしまうのです。
ノミダニ予防をすることは、愛犬や愛猫だけでなく、人間にも感染のリスクがある恐ろしい病気を未然に防ぐ、非常に大きな意味があると言えるでしょう。
主な予防薬の種類
内服薬 | チュアブルやフレーバー錠など、口から摂取するタイプ。 |
---|---|
スポットタイプ | 皮膚に滴下するタイプ。 |
当院のウェルネス会員ページでは、様々な予防薬の詳細をご紹介しています。
ズーノーシス(人獣共通感染症)に注意しましょう

ズーノーシスとは、動物から人にうつる病気の総称です。ペットと暮らす上で、このズーノーシスについて知っておくことは、愛する家族の健康を守るためにも、そして私たち自身の健康を守るためにも非常に重要です。
以下のような疾患が挙げられます。
病名 | 主な感染源 | 感染経路 | 人への症状 |
---|---|---|---|
狂犬病 | イヌ、コウモリ、キツネ | 噛まれる(唾液) | 神経障害・恐水症・ほぼ致死性 |
トキソプラズマ症 | ネコ、汚染された肉や土 | 糞便、加熱不足の肉 | 発熱・筋肉痛、胎児への影響(妊婦) |
カンピロバクター症 | イヌ、ネコ、食肉 | 糞便、汚染食品 | 下痢・腹痛・発熱 |
サルモネラ症 | 爬虫類、鳥、卵、生肉 | 糞便、接触、食品 | 胃腸炎・嘔吐・下痢 |
レプトスピラ症 | ネズミ、イヌ、家畜 | 水・尿から皮膚や粘膜 | 発熱・筋肉痛・黄疸・腎障害 |
バルトネラ症(猫ひっかき病) | ネコ | ひっかき・噛み傷 | リンパ節の腫れ・発熱・疲労感 |
SFTS(重症熱性血小板減少症候群) | マダニ | マダニに刺される | 発熱・嘔吐・出血傾向・重症化 |
エキノコックス症 | キツネ、犬 | 寄生虫卵の経口摂取 | 肝障害・脳症など(数年かけ進行) |
鳥インフルエンザ | 鳥類(鶏、アヒルなど) | 接触・吸入 | 高熱・呼吸器症状・重症化あり |
家庭内での「うっかりスキンシップ」から感染するケースも多いため、正しい衛生習慣と定期的な駆虫・予防が何よりも重要です。
飼い主様ができる予防対策
- 定期的な予防薬の投与:カレンダーやアプリで管理すると、忘れずに投与できます。
- 室内飼育+蚊やノミ・ダニの侵入対策:可能な限り、愛犬や愛猫を屋外の危険から守りましょう。
- 毎年のフィラリア検査:予防薬の投薬前に必ず検査を受けましょう。
- 特に高齢の方や小さなお子様がいるご家庭では、室内環境を清潔に保つことが、感染リスクを減らす上で非常に大切です。

ワクチン接種について
愛犬や愛猫は、体調の変化を言葉で伝えることができません。そのため、ワクチン接種や抗体価のチェックを行うことで、あらかじめ予防できる病気から、彼らの大切な命を守ってあげることが必要です。
当院では、世界小動物獣医師会(WSAVA)のガイドラインに基づき、過剰な接種を避け、それぞれの動物に合わせた適切なワクチンプランをご提案しています。
ウェルネス会員制度で、もっと安心な予防生活を
当院では、病気の予防にしっかり取り組む飼い主様を応援するため、「ウェルネス会員制度」を設けています。
- 年会費なし!
- 手続き不要!
- 予防プログラムを実施された方に、嬉しい特典あり!
動物たちの健康を守る第一歩として、ぜひこのウェルネス会員制度をご活用ください。
犬猫の予防は、飼い主様も守る
大切な家族と安心して暮らせる毎日をサポートできるよう、専門知識と経験豊富なスタッフが、飼い主様に寄り添い、最適な予防プランをご提案いたします。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
