ユウ動物病院
Guideline

初めてご来院の方

初めてご来院の方

診療について

診療対象動物

  • ウサギ
  • ハムスター
  • フェレット
  • 小鳥
  • モルモット
  • ハリネズミ
ユウ動物病院の診療対象動物 イメージ

診療科目

日常の体調不良・食欲不振・皮膚病の相談から、健康診断から予防まで、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンについて

ユウ動物病院ではセカンド・オピニオン外来を実施しております。

初めてご来院される方へ

当院ホームページをご覧いただきありがとうございます。スムーズな診療を行えるよう、以下のご協力をお願いいたします。

【受付の流れ】

1予約(順番受付)

当院では順番予約システム「ソトマチ」を導入しております。当院公式LINEと友だちになっていただくと、LINEから順番予約ができます。初診の方でもご利用いただけます。

2受付

到着確認のため、必ず受付スタッフへお声がけください。到着確認ができないと診察のお呼び出しができませんのでご注意ください。

3診察

体調のご様子により、ご説明の上、検査や治療を行います。

4お薬の受け取り

お会計前に薬局スタッフがお薬をお渡しします。

5会計

現金・クレジットカードがご利用いただけます。

アニコム・アイペットに加入されている方は窓口精算が可能です。

その他の保険にご加入の際は、保険書類作成料を頂戴しますので、あらかじめご了承ください。

来院時のお願い

リードやキャリーバッグ

待合室では、リードを短く持っていただくか、キャリーバッグをご利用いただくようお願いいたします。
これにより、他の動物や来院者の方も安心です。

猫の来院方法

猫は慣れない環境で逃げてしまうことがあります。キャリーをお持ちでない方は、洗濯ネットなどに入れてお連れいただくと、安全にご来院いただけます。また2Fの待合スペースをご利用いただくと比較的静かにお待ちいただけます。

小動物の来院方法

ハムスターや小鳥は、普段使っているケージごとお連れいただくと、動物たちも落ち着きます。

子犬・子猫を迎えた方へ

ワクチンやフィラリアなどの予防歴をお伺いすることがあります。内容がわかる書類などを、事前にご用意いただくと助かります。証明書や愛犬手帳などがございましたら、お持ちいただけると確認や問診が早く行えます。

子犬や子猫の健康を守るために、糞便検査をお勧めしています。

【検査の目的】

便検査では以下のような寄生虫の「たまご」が見つかることがあります

1寄生虫のチェック

生まれて間もない犬や猫は、母親から胎内や母乳を通じて寄生虫(回虫など)をもらってしまうことがあります。寄生虫は成長や免疫に悪影響を与えるだけでなく、人にも感染することがあります(ズーノーシス)。

2下痢や体調不良の原因特定

下痢や軟便、食欲不振などがあるとき、原因が環境変化によるストレスやウイルスや寄生虫、細菌などさまざまに考えられます。便検査をすることで、何が原因かを調べ、適切な治療につなげることができます。

3感染予防のため

複数の動物が一緒に生活している環境では、コクシジウムやジアルジアなどの感染症が広がってしまうこともあります。新しいおうちに来たばかりのタイミングで便検査をすることで、ほかの動物や人への感染を防げます。

来院の際には、できるだけ新鮮な便をラップや容器に入れてお持ちください。

子犬・子猫以外にも、下痢などの症状がある場合は、その便をお持ちいただけると診断に役立ちますので、ご協力をお願いいたします。

診察の順番について

基本的には受付順で診察を行いますが、症状に応じて診察の順番が前後する場合がございます。その際はご理解いただきますようお願い申し上げます。

また、動物の状態がよくわかる方とご一緒にご来院いただけると、とても助かります。

診療時間について

夜間や診療時間外の受付は行っておりませんが、急なご相談がある場合は、24時間対応の電話相談や「アニクリ24」のサービスをご利用ください。

大切なご家族のために、いつでもサポートさせていただきます。