ユウ動物病院
Oncology

腫瘍科

腫瘍科

腫瘍(しゅよう)専門診療とは?

近年、私たちの愛する犬や猫も、医療の進歩とともにますます長生きできるようになりました。それは喜ばしいことですが、その一方で「しこり」や「できもの」が見つかるケースも増えています。

これらの「できもの」には、生命に影響のない「良性」のものもあれば、早期の対応が鍵となる「悪性(がん)」の可能性を秘めたものもあります。

当院では、そんな腫瘍について、最新の知識と技術に基づいた専門的な検査と治療を提供し、大切なご家族の健康と未来をサポートしています。

こんなときは迷わずご相談ください!

もし、以下のようなサインに気づいたら、それは愛するペットからのSOSかもしれません。「年のせいかな?」と自己判断せずに、できるだけ早くご相談ください。早期発見が、治療の選択肢を広げ、良好な結果に繋がる第一歩となります。

  • 体のどこかに「しこり」がある
  • 最近になって「できもの」が急に大きくなってきた
  • 「できもの」から出血している、またはじくじくしている
  • 以前より食欲がない、または体重が減ってきた
  • 元気がない、疲れやすい、以前より寝ている時間が長くなった
  • 咳が増えた、呼吸が速い、排泄の様子がおかしいなど、気になる症状がある

主な検査

腫瘍の診断は、その種類や進行度を正確に把握するために、複数のステップを経て慎重に行われます。これにより、愛するペットに最適な治療方針を立てることが可能になります。

視診・触診(見て・さわって調べます)

まずは、腫瘍の大きさや硬さ、発生部位や付着の有無などを丁寧に確認します。この最初のステップが、その後の検査方針を決める重要な手がかりとなります。

画像検査

体の内部に隠れた腫瘍の発見や、その広がりを確認するために不可欠な検査です。

  • レントゲン:主に胸やお腹の中に腫瘍がないか、肺への転移がないかなどを確認します。
  • エコー(超音波):お腹の中の臓器にある腫瘍の有無や、その内部構造、周囲の臓器との関係などを詳しく確認できます。
  • CT検査(コンピューター断層撮影):必要に応じて、提携施設でのCT検査をご提案します。CTは、腫瘍のより詳細な広がりやリンパ節への転移、遠隔転移などを三次元的に捉え、治療計画を立てる上で非常に重要な情報をもたらしますます。

細胞や組織の検査

腫瘍が「良性」か「悪性」か、そしてどのような種類の腫瘍なのかを確定診断するための、最も重要なステップです。

  • 細胞診:細い針を腫瘍に刺し、細胞を採取して顕微鏡で調べる検査です。比較的短時間で結果が出やすく、体への負担も少ないのが特徴です。
  • 病理検査:腫瘍の一部、または全体を切除し、より詳しく組織を調べる検査です。腫瘍の正確な診断や悪性度、今後の治療方針を決定する上で、非常に重要な情報が得られます。

これらの検査を通じて、腫瘍の「正体」をはっきりさせることが、最適な治療法を選択するための大切なプロセスとなります。

治療の選択肢 それぞれのペットに合わせた最善策を

腫瘍の治療は、その種類や進行度合い、そして何よりもワンちゃん・ネコちゃんの年齢や全身状態、性格などを総合的に考慮して選択されます。当院では、画一的な治療ではなく、それぞれの動物にとってのクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)を重視した、オーダーメイドの治療プランをご提案しています。

外科手術

腫瘍を物理的に切り取る最も一般的な治療法です。早期発見・早期切除が成功の鍵となることが多く、根治を目指せる場合もあります。

抗がん剤

飲み薬や点滴などにより、体内の微細ながん細胞を抑える治療です。手術では取り切れないがんや、全身に広がっているがん、転移を抑える目的で行われることがあります。副作用に配慮しながら慎重に進めます。

放射線治療

がん細胞に高エネルギーの放射線をあてて破壊する治療です。手術が難しい部位の腫瘍や、術後の再発予防などに有効です。当院で診断後、専門の放射線治療に対応している施設(例:悠vetなど)にご紹介し、連携して治療を進めてまいります。

緩和ケア

積極的な治療が困難な場合や、治療後のQOL維持のために行われるケアです。痛みや吐き気などのつらい症状を和らげ、食事管理や精神的なサポートを通じて、残された時間を穏やかに、そして快適に過ごせるよう努めます。

当院では、腫瘍科専門医と密に連携を取りながら、それぞれの動物の状況を多角的に正しく把握しています。治療のメリット・デメリット、予後について丁寧にご説明し、飼い主さまのお気持ちを尊重しながら、共に最善の治療方針を立ててまいります。

よく見られる腫瘍の例・代表的な病気

ここでは、犬と猫で比較的よく見られる腫瘍の一部をご紹介します。これらの情報が、早期発見の一助となれば幸いです。

犬によく見られる症状

腫瘍名 好発部位 特徴・症状など
肥満細胞腫(MCT) 皮膚、皮下組織 かゆみ、赤みを伴うしこり。見た目や大きさが変化することもあるため注意が必要です。
リンパ腫 リンパ節、消化管、脾臓 元気消失、下痢、リンパ節の腫れなど。進行が早く、全身に広がりやすい特徴があります。
乳腺腫瘍 乳腺(特に未避妊メス) 良性と悪性があり、避妊手術で予防効果が非常に高いことが知られています。
骨肉腫 四肢の骨 大型犬に多く見られ、強い痛みやびっこを引く症状が出ます。非常に転移しやすい悪性度の高い腫瘍です。
肛門嚢アポクリン腺癌 肛門周囲 肛門周囲にしこりができ、高カルシウム血症を伴うことで食欲不振や多飲多尿が見られることもあります。
血管肉腫 脾臓、心臓、皮膚 腫瘍からの出血により、突然の虚脱や貧血を起こす緊急性の高い病気です。進行が早く注意が必要です。
扁平上皮癌 口腔、鼻、皮膚 潰瘍や出血を伴うことが多く、再発や転移にも注意が必要です。
メラノーマ 口腔、眼、皮膚 黒いしこりとして現れることが多いですが、黒くないタイプもあります。特に口腔内では悪性度が高い傾向があります。
移行上皮癌(TCC) 膀胱、尿道 血尿や排尿困難など、膀胱炎に似た症状が見られます。膀胱の特定の部位(膀胱三角部)に多い特徴があります。
脳腫瘍
(髄膜腫など)
けいれん発作、性格の変化、ふらつきや歩行障害など、様々な神経症状を引き起こします。
良性皮膚腫瘍(脂肪腫、疣贅など) 皮下、皮膚表面 高齢動物によく見られます。必ずしも切除が必要ではなく、経過観察で良いことも多いです。

猫によく見られる症状

腫瘍名 好発部位 特徴・症状など
リンパ腫 胃腸、胸腔、腎臓 猫で最も一般的な腫瘍の一つで、慢性的な嘔吐や体重減少、食欲不振など様々な症状が出ます。
乳腺腫瘍 乳腺 猫の乳腺腫瘍は90%以上が悪性であるため、小さくても早めの切除が非常に重要です。
扁平上皮癌 口腔、鼻、耳、皮膚 日光への曝露が関係するとされ、高齢猫の鼻や耳の先端に多い傾向があります。
線維肉腫 皮下(注射部位) 注射部位に発生することがあり、非常に再発しやすく、切除範囲が重要となります。ワクチン関連型も存在します。
肥満細胞腫 皮膚、脾臓、消化管 犬よりも多様な見た目をすることがあり、皮膚型は良性の場合もありますが、注意が必要です。
肺腺癌 咳や呼吸困難の症状が見られ、他の臓器への転移もしやすい悪性腫瘍です。
胃腸腺癌 胃や腸 慢性的な下痢や食欲不振、嘔吐など消化器症状が続きます。
多発性骨髄腫 骨髄、血液 高カルシウム血症、貧血、骨の病変など、全身性の症状を引き起こします。
神経内分泌腫瘍(インスリノーマなど) 膵臓など 血糖値をコントロールするホルモンに影響し、低血糖による発作やふらつきが見られます。
良性皮膚腫瘍(脂肪腫、疣贅など) 皮下、皮膚表面 高齢動物によく見られます。必ずしも切除が必要ではなく、経過観察で良いことも多いです。

最後に

「うちの子に、もしがんがあったら…」そう思うと、胸が締め付けられるような不安を感じるのは当然のことです。

しかし、大切なのは、その不安を一人で抱え込まず、早く見つけて、正しく病気を知ることから始めることです。

がんは決して不治の病ではありません。適切な診断と治療、そして何よりも飼い主様の愛情とサポートがあれば、がんと上手につきあいながら、愛するペットと共に穏やかで充実した毎日を長く続けることができます。

小さな心配ごとでも、どんな些細なことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。わたしたち専門チームが、飼い主様の心に寄り添い、最善の道を一緒に探してまいります。

腫瘍専門診療のご案内

腫瘍科専門医の診療は完全予約制となっております。お電話にてご予約をお願いいたします。当院は腫瘍科専門医の佐々木悠先生と連携し、高度な専門医療を提供しております。

毎週月曜日と火曜日に腫瘍症例の診断治療を行います。学会への参加など予定が変更する場合がありますので、事前にお電話でお問合せ下さい。獣医師勤務カレンダーでもご確認いただけます。

腫瘍専門診療担当医 佐々木悠

  • 日本大学院獣医外科学教室研究生
  • 日本獣医がん学会 腫瘍科認定医
  • JAHA内科認定医