繁殖を望まないのであれば、避妊・去勢をご検討ください。近年では病気のリスク低減や問題行動の減少といった面も研究されています。
異物反応性肉芽腫
従来の去勢・避妊手術では結紮糸(絹糸やナイロン糸など)で精巣や子宮・卵巣の血管を結び、体内には糸を残す方法がとられています。
しかし、近年の獣医学会や論文で体内に残った糸が引き起こす「異物反応性肉芽腫」という病気が数多く報告されています。
去勢・避妊手術が無事に終わっても数ヶ月後あるいは数年後に手術部位付近が赤く腫れたり、おなかの中にガンのような大きなしこり(肉芽腫)が出来たり、ひどい場合は皮膚に穴があいてしまうことがあります。
これらは体内に残っている糸に過剰な異物反応を起こした結果起きる病気なのです。こうなってしまった場合、肉芽腫と残った糸を摘出するため再手術を行い、治療に当たらなければなりません。

予見の難しい「異物反応性肉芽腫」を防ぐため、当院では糸を残さない手術を行っています。
体内に糸を残さない去勢・避妊手術
ユウ動物病院では体内に糸を残さない(使わない)手術を行っています。
ヒトの手術でも使われている「電気凝固装置(リガシュアー)」や「超音波切開凝固装置(ソノサージ)」によって安全・確実な血管閉鎖を実現。手術時間も短くなるので、負担を減らすことができます。

ベッセルシーリング(血管閉鎖)システム リガシュア

「リガシュア」は、特殊な電気によって素早く、確実に血管を閉鎖する装置です。 人も同じように過剰な異物反応による病気があり、「リガシュア」は産婦人科などでも使われています。
新世代超音波手術システム ソノサージ

ソノサージは凝固しながら切開を行う最新の超音波メスで、安全性を追及したシステムです。今まで困難だった手術をより安全に成功に導くことができます。
ご相談ください
避妊・去勢について分からないことはスタッフまでお気軽にご相談ください。
犬・猫の避妊・去勢手術について
〜愛する家族が、もっと元気に、もっと長生きするために〜
避妊・去勢手術は、単に「赤ちゃんができないようにする」だけの手術ではありません。それは、大切なご家族が健やかで穏やかに一生を過ごせるようサポートする、非常に大切な予防医療の一つです。
具体的には、当院では、
- メスの場合は犬は「卵巣と子宮」を、猫は「卵巣のみ」を摘出する手術メ
- オスの場合は犬猫共通して「精巣(睾丸)」を取り除く手術メ
をおこなっています。

また、ウサギの避妊・去勢手術にも対応しています。
この手術は、将来命に関わる可能性のある病気を未然に防ぎ、さらには性ホルモンに関連する問題行動を軽減するというメリットをもたらします。
当院では、身体的な負担を最小限に抑えるため、最新の手術用機器を豊富に取り揃えております。また、中型犬〜大型犬のメスの避妊手術においては、より傷口が小さく、回復の早い「腹腔鏡手術」にも対応しており、動物たちの負担軽減に努めています。
手術の目的とメリット なぜ避妊・去勢手術が推奨されるのか
避妊・去勢手術は、愛する家族の健康で幸せな暮らしのために、多くのメリットをもたらします。
将来の病気を予防し、命を守ります
この手術の最大のメリットは、性ホルモンが関わる恐ろしい病気を未然に防ぐことにあります。
メスの子の場合(避妊手術)
- 命にかかわる「子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)」をほぼ100%予防します。これは、子宮に細菌が感染し、膿が溜まる病気で、進行すると死に至ることもある非常に危険な状態です。もし発症すれば、夜間緊急手術が必要になることも珍しくありません。
- 乳腺腫瘍(乳がん)のリスクを大幅に軽減します。特に初回発情前の手術(生後6ヶ月〜1歳頃が目安)であれば、その予防効果は最大となり、将来の乳がん発生率を劇的に低下させることが科学的に証明されています。この「予防の窓」は、人生で一度きりのチャンスかもしれません。
- 卵巣や子宮に発生する腫瘍(がん)を完全に予防できます。
オスの子の場合(去勢手術)
- 精巣腫瘍(睾丸のがん)を完全に予防します。特に陰睾(停留睾丸)の場合、腫瘍化のリスクが非常に高いため、爆弾を抱えているようなものです。早期の去勢手術で、そのリスクを取り除
-
加齢とともに発生しやすい前立腺肥大や前立腺の様々な病気を予防・軽減します。これらの病気は、排尿困難や便秘など、老齢期のQOL(生活の質)を著しく低下させる原因となります。
- 肛門周囲に発生する腫瘍(会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫など)のリスクを軽減します。
問題行動を抑え、穏やかな生活へ導きます
性ホルモンの影響によって引き起こされる、飼い主さんを悩ませる様々な問題行動も、手術によって軽減・改善されることが期待できます。
- マーキング(おしっこで縄張りを示す行動)
- スプレー行動(猫ちゃんに多い、壁などに吹き付ける強い尿の匂い)
- マウンティング(人や物に乗っかるしぐさ)
- 発情期の大きな鳴き声や落ち着きのなさ、夜鳴き
- 他の犬猫に対する攻撃的な行動や、異性を求めての脱走欲求 など

これらの行動が軽減されることで、動物自身も性的なストレスから解放され、より穏やかで安定した性格になる子が多く見られます。飼い主さんにとっても、共に過ごす毎日がより快適になることが期待できます。
手術を受けるおすすめの時期、最適なタイミングは?
避妊・去勢手術に最適な時期は、一般的に生後6ヶ月〜1歳ごろが目安とされています。この時期は、まさにゴールデンタイムと言えるかもしれません。
この時期は手術を受ける動物たちの体がじゅうぶんに成長しており、手術や麻酔に対する安全性も確立されている頃です。
メスの場合、先に述べたように、乳腺腫瘍の予防効果を最大限に得るためには、「初回発情が来る前」の手術が非常に効果的です。
ただし、大型犬の場合は、骨格の健全な成長を促すために、獣医師と相談の上、少し手術時期を遅らせることもあります。犬種や個体差を考慮することが重要です。
当院では、事前に詳細な健康チェックを行い、それぞれ動物たちの体格や成長具合、犬種・猫種、健康状態に合わせた最適な手術時期をご提案いたします。ご不安な点があれば、何でもお気軽にご相談ください。ベストなタイミングを見極めるお手伝いをさせていただきます。
手術までの流れ、安心・安全を徹底!設備も充実。
当院では、飼い主様が安心して手術に臨めるよう、丁寧な説明と万全の準備を心がけています。

術前検査
手術の前日までに、血液検査やレントゲン検査などを行い、全身の状態を詳しくチェックします。麻酔や手術のリスクを最小限に抑えるための情報を確認します。
手術当日
指示された時間から絶食(飲水は指示の時間まで)でご来院いただきます。安全な麻酔と手術を行うために、消化管を空にしておく必要があります。
手術実施
身麻酔をかけて手術を行います。手術時間は通常1〜2時間程度です。当院の熟練した獣医師が、最新設備のもと、細心の注意を払って執刀します。
麻酔からの覚醒〜回復
手術後は、麻酔から安全に覚めるまで、動物のそばで状態をしっかり見守り、体温管理などを行います。
お迎え
オスの去勢手術の場合は、多くの場合、当日の夕方にお迎えいただけます。メスの避妊手術の場合は、翌日のお迎えとなります。
術後ケア
お迎えの際には、術後の経過について詳細に説明し、ご自宅での傷口のケアや服薬に関するアドバイスを丁寧にさせていただきます。何かご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。退院後も、私たちのサポートは続きます。

手術のリスクと注意点、知っておくべきこと
どんな医療行為にも、残念ながらわずかなリスクは伴います。しかし、当院ではそれらのリスクを最大限に低減するための努力を惜しみません。
全身麻酔に伴うごく稀なリスク
全身麻酔は安全性が高いものですが、ごくまれに体質による予期せぬアレルギー反応や合併症が起こる可能性もゼロではありません。当院では、徹底した術前検査と麻酔中の厳重なモニタリングで、これらのリスクを最小限に抑えます。麻酔中は、スタッフが常時、呼吸や心拍、体温などを細かくチェックしています。
代謝の変化と体重増加の傾向
手術後は性ホルモンの影響がなくなることで、基礎代謝がわずかに下がり、太りやすくなる傾向があります。
しかし、これは食事の量や内容を見直したり、適切な運動量を確保したりすることで十分にコントロール可能です。当院では、術後の適切な食事管理や運動量について、個体別に丁寧なアドバイスをさせていただきますのでご安心ください。
傷口の保護
術後、傷口を舐めてしまわないように、エリザベスカラーや術後服の着用が必要になることがあります。これは傷の感染を防ぎ、スムーズな回復を促すために非常に重要です。
どんな手術でも100%安全とは断言できませんが、当院では丁寧な事前検査、最新の機器を用いた麻酔管理、そして術後の手厚いケアを徹底し、愛するご家族のため、安全と快適な回復を最優先に配慮しています。
最後に
避妊・去勢手術は、愛するご家族の健康寿命を延ばし、飼い主さんと共に過ごす毎日をより豊かで幸せなものにするための、非常に大切な選択肢です。
手術を受けるべきか、いつ受けるべきか、費用はどのくらいか…様々なご不安や疑問があるかと思います。大切なご家族のことですから、迷うのは当然のことです。
まずは、お気軽にご相談ください。当院のスタッフが、飼い主様のお気持ちに寄り添い、それぞれの動物たちにとって最善の選択肢を一緒に考え、丁寧にサポートさせていただきます。

野良猫が赤ちゃんを産んでしまった…
家の周りに野良猫が住み着いて困っている…など、野良猫でお困りの方へ。
当院は市町と協力してTNR活動を行っています。
また、子猫ちゃんの里親探しのご協力も可能です。
お困りの方は、こちらのページをご覧ください。