ユウ動物病院
Dental

歯科口腔外科

歯科口腔外科
動物用デンタルユニット写真

当院では充実した歯科診療を行うため、動物用デンタルユニットを導入し、動物歯科専門診療を実施しています。折れた歯や歯周病など、お気軽にご相談下さい。

動物たちの歯科疾患

歯のトラブルは、「口の問題」だけではありません。

放置された歯周病や破折歯は、やがて心臓病・腎不全・消化器障害など、全身に、そして命に関わる病気を引き起こします。

それでも、「麻酔が心配」「様子を見よう」……と先延ばしにされるケースが少なくありません。

しかし歯科疾患は、進行すればするほど治療の難易度とリスクが上がり、治療費も大きくなります。

歯石は歯周病の温床です。自宅でのケアだけでは落とせない「歯石」をそのままにしておくことは、確実に病気を進行させます。症状が出てからでは、すでに重度の状態に陥っていることも少なくありません。

全身麻酔が怖いから…と様子を見ることは、むしろ危険です

歯石除去には全身麻酔が必要です。ですが、「麻酔が怖い」と治療を避けた結果、歯周病菌が血流に乗って心臓や腎臓を傷つける事態が実際に起きています。

当院では、以下のような体制で安全性の確保を徹底しています

高性能デンタルユニットによる短時間処置

術前検査で麻酔リスクを事前に評価

麻酔中はバイタルモニターで全身を常時監視

安全性を最優先した処置体制を整えたうえで、必要な治療は速やかに行うべきです。

毎月10頭限定「歯ッピーライフ・キャンペーン」

歯石除去20%オフ実施中!(要予約)

歯周病になる前に歯石除去を行うことで、動物たちの「お口の健康」を応援します。

  

歯周病は”感染症”です

放置=細菌の温床を体内に抱え続けること。

歯周病は、歯のまわりの組織を破壊する感染症です。その細菌は血管に侵入し、血栓症・心内膜炎・腎障害などのリスクを引き起こします。

また、歯周病による強い口臭は、家族全体の健康への悪影響を及ぼす可能性もあります。

予防は「歯垢のコントロール」から。ただし、すでに歯石が付いている場合、ハミガキではどうにもできません。定期的な歯石除去を怠ることは、全身疾患への入り口を開けたままにしているのと同じです。

歯垢と歯石は何が違う?

歯医者さんに通うと、を始めると、「歯垢(プラーク)」や「歯石」という言葉をよく耳にするかと思います。同じように犬猫さんたちにも存在します。これらは一見似ていますが、実は全くの別物です。

1歯垢(プラーク)とは?

歯垢は、歯の表面に付着する白くネバネバした「細菌の塊」です。

正体は「細菌」。お口の中にいる無数の細菌が、食べ物のカスをエサにして増殖し、ネバネバとした物質(バイオフィルム)を作りながら歯に強固に付着します。これはまるで、細菌が住みやすい「お城」を建てているようなものです。

たった1mgの歯垢に10億個もの細菌が!顕微鏡で見てみると、信じられないほどの数の細菌がぎっしり詰まっています。この細菌が出す毒素が、歯周病や口内炎の引き金となります。

歯垢(プラーク)の特徴

柔らかい:歯ブラシやデンタルケア用のシートなどで簡単に取り除くことができます。

付着スピードが速い:歯磨き後、わずか数時間で歯垢は形成され始め、1日でほとんどの歯の表面に付着すると言われています。

放置すると歯石に変わる:これが最も重要なポイントです。歯垢は、唾液中のミネラル(カルシウムなど)を吸収して、やがて硬い「歯石」へと変化します。

2歯石とは

歯石は、歯垢が石灰化して硬くなった「石のような塊」です。

正体は「硬いミネラルの塊」。歯垢が唾液中のカルシウムやリンといったミネラルと結びつき、文字通り「石」のように硬く変化したものです。

歯石の特徴

硬い:非常に硬いため、歯ブラシでこすってもビクともしません。一度ついてしまった歯石は、動物病院で専用のスケーラー(超音波振動)を使って、物理的に除去する必要があります。

表面がザラザラ:歯石の表面は凹凸が多くザラザラしています。このザラザラした部分は、新たな細菌の格好の足場となり、さらに多くの歯垢が付着しやすくなります。

歯周病を進行させる:歯石自体に毒性はありませんが、その表面に歯周病の原因菌が大量に棲みつきます。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に歯石が付着すると、そこに細菌が繁殖し、歯周病をどんどん悪化させてしまいます。

見逃してはいけない歯のサイン

以下のような症状があれば、すでに病変が進行している可能性があります。

  • 歯がぐらつく/折れている
  • 口臭が強い
  • 食べ方が変わった、痛がって食べない
  • 顔が腫れている/眼の下が膨らんでいる
  • よだれが多い
  • 前足で口をかく仕草
  • 口の中にできもの
  • 歯茎が赤い・腫れている
  • 鼻水やくしゃみが出る

こうした変化を見逃すことは、病気の進行を許すことに等しいのです。

歯周病治療の流れ

  • 安全を確認して麻酔をかけ、おおまかに歯石を取ります。
  • 歯科レントゲンを撮り、歯根(しこん)や歯周病の進行状況を確認します。
  • 歯周病が起こっている歯を抜歯し、抜糸のいらない吸収糸で縫合します。
  • 最後に歯石除去の仕上げを行い、歯の表面を研磨し、歯石をつきづらくなるようにします。

そのほかの代表的な口腔内疾患

歯の破折

硬いおもちゃや骨などで折れた歯を放置すると、感染から顎の骨に膿がたまることも。
場合によっては膿瘍破裂や顔面変形、眼の障害に進展します。
歯内治療で残せる場合もありますが、時間が経過すれば抜歯以外に手段はなくなります。

口内炎・歯肉炎(特に猫)

重度の口内炎は、慢性的な痛み・食欲不振・栄養失調・貧血・全身症状へ発展します。
治療タイミングを逃すと、全抜歯をしても体調が戻らないケースもあります。

歯遺残・外科矯正の見逃し

乳歯が残ったままだと、永久歯が変位し、顎の骨や口腔粘膜を傷つける咬み合わせ異常が発生します。

外科矯正は成長期(生後4〜7ヶ月)の短い期間しか実施できません。チャンスを逃すと、一生その異常を抱えることになります。


口の中の病気は「命を縮める病気」

歯科疾患は、見た目の問題ではなく、全身性のリスクを伴う”臓器病”の入り口です。

しかも、見た目で重症度を判断するのは不可能。実際、歯石で表面がきれいに見えても、内部で歯槽骨が壊死している例もあります。

定期的な検診だけが、病気の進行を止められる

わたしたちが目指すのは、「お口がズタボロになってから治療」ではなく「問題が起こる前に、食い止めること」です。

お口の健康は、身体全体の健康につながっています。歯や歯肉の異常は、痛みや食欲低下だけでなく、心臓や腎臓などの病気の引き金になることもあります。

「まだ大丈夫」と思っていても、気づかないうちに進行していることが多いのが歯の病気です。

当院では、できるだけ体への負担を減らし、安全に歯科治療を行うための設備と体制を整えています。少しでも口臭や食べ方の変化が気になったら、ぜひお気軽にご相談ください。

ワンちゃんネコちゃんの歯みがき、できていますか?

歯みがきは「お口の健康」だけじゃない!

ワンちゃんネコちゃんも人と同じように、お口の中にトラブルが起こります。放っておくと「歯周病」になり、痛みや出血、歯のぐらつきだけでなく、心臓や腎臓など全身の病気につながることも。

歯みがきをしないと、こんなリスクが…

  • 歯垢が歯石になり、どんどんバイ菌の温床に
  • 歯肉が腫れて痛がるようになる
  • お口のニオイが気になるようになる
  • 内臓疾患(心臓・腎臓などの原因になることも…

病院でチェックをしっかりしてもらいましょう

歯石がついてしまったら、家では簡単に取ることができません。麻酔をかけてスケーリング(歯石取り)が必要です。

歯周病がある場合は、抜歯が必要になることもあります。定期的なお口の健康チェックで早期発見・早期ケアをしましょう!

毎日のケアが予防のカギ!おうちでできる歯のケア

まずは顔周りや口周りを触る練習から!

まず、動物のお顔が正面にくるような場所を作りましょう。顔周りや口周りと触る練習をしましょう。

くちびるをめくって、指で歯にタッチする練習をします。少しずつ、触れる歯を増やしていきましょう。

濡らした指や綿棒で歯の表面をやさしく擦ります。ヌルヌルが取れてきたらうまくできているサインです。

水でしっかり濡らした歯ブラシで歯と歯茎のさかい目を優しく磨きます。慣れてきたら、デコボコした歯のくぼみも磨いてみましょう!

歯垢は、早いと3日ほどで歯石になってしまいます。毎日の習慣にしていきましょう。

歯磨きは「愛情ケア」のひとつ

ワンちゃんやネコちゃんに長生きしてもらうために。
今日から少しずつ、歯磨きを始めてみませんか?

愛犬の歯、守れていますか?

―歯の健康は、全身の健康にもつながります―

実は、ワンちゃんの歯のトラブルはとっても多いんです。

でも「うちの子、元気だしごはんも食べるし平気そう」と思っていませんか?知らないうちに進行してしまうのが“歯周病”。
気づいたときには、歯がグラグラ…なんてことも。

そんなトラブルを防ぐために、当院では《歯みがき教室》を開催しています。ワンちゃんのお口の健康を守る第一歩、一緒にはじめてみませんか?

歯磨き教室ってどんなことをするの?

当院の歯磨き教室は、なんといってもマンツーマン対応!

動物看護師1名に対して、1組のご家族とわんちゃんで行います。その子の性格やペースに合わせて進めることができるので、「うちの子、じっとできるかな…」という方もご安心ください。

「どんな道具を使えばいいの?」
「うちの子、口を触られるのが苦手で…」

そんなお悩みも、ひとつずつ丁寧にサポートします。

また、日時は固定ではなく、飼い主様のご希望にできる限り対応しています。「この日、この時間なら行けそう!」というお声を、どうぞお気軽にお聞かせください。

「犬は虫歯にならない」って本当?

―でも実は、歯周病には要注意!―

ワンちゃんは人と違って、虫歯になることはあまりありません。「じゃあ歯磨き、いらないのでは?」と思いがちですが…それは大間違い!

実は、ワンちゃんはとっても歯周病になりやすいのです。その原因は、歯にたまりやすい“歯垢(しこう)”

歯石ができるまでの流れ

  • 食べかすが歯に残る
  • 細菌が分解して”歯垢”になる
  • 時間が経つと、唾液の成分と結びついて”歯石”に!

なんと犬の場合、歯垢が歯石になるまでにわずか3日程度。人よりもずっと早く歯石ができてしまいます。

そしてこの歯石、ただの汚れではなく「細菌のかたまり」。口臭や歯茎の腫れ、出血の原因となり、進行すると、歯が抜けてしまったり、顎の骨が折れてしまうことも…。

さらには、細菌が血液に乗って全身に影響を及ぼす可能性もあるのです。

歯磨きでできること

残念ながら、歯石が一切できないようにすることはできません。でも、毎日のケアで歯垢をこまめに落としてあげることは可能です。

・おうちでの歯磨き習慣を身につける

・数年に一度、麻酔下での歯石除去を行う

この2つの柱で、愛犬のお口の健康を守っていきましょう。

参加対象とお申し込みについて

年齢制限はありません!

ワンちゃんネコちゃんどちらもお受けしています。「今からでも大丈夫かな?」と迷われている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

日時は個別にご相談のうえ、調整いたします。ご予約やご質問は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

参加費

初回 ¥3,300(税込)(現在キャンペーンにつき¥1,000OFF)
2回目以降 ¥1,650(税込)

飼い主さんの声

「最初は歯ブラシを見せるだけで逃げてたけど、今は口元を触らせてくれるように!」
「自信がなかったけど、やさしく教えてもらえて安心でした」

――など、たくさんのうれしいお声もいただいています♪