ペットの匂い、原因を突き止めろ!
【気になるペットのにおい 原因を突き止めろ!】
こんにちは。ユウ動物病院です。
もうすぐ6月。洗濯物の生乾きのニオイが気になる…そんな季節になってきましたね。
実は湿気の多い時期、ワンちゃんやネコちゃんの“におい”も気になりやすくなります。
「最近うちの子、ちょっとクサいかも?」
そんなとき、ただの生活臭だと思って見過ごすと、思わぬ健康トラブルのサインを見逃してしまうことも…!
今回は、犬猫のにおいの主な原因と、おうちでできる対策についてわかりやすくご紹介します🐶🐱
🐶体のにおい:皮膚トラブルやマラセチアに注意!
犬や猫は皮脂の分泌が多く、換毛期の抜け毛+湿気が合わさることで、においやすいコンディションに。
また、マラセチアという真菌(カビ)の増殖も、脂っぽい体臭の原因になります。
✅ チェックポイント
- 体をかゆがる・赤くなっている部分がある
- 毛がベタついている、フケが出ている
- 脂っぽいにおい、ムワッとした体臭が気になる
🧴 対策
- 定期的なブラッシングで皮膚の通気性UP
- 体質に合った薬用シャンプーを使ったスキンケア→マイクロバブルもおすすめ!
- 強いにおいがある場合は、皮膚病の可能性も → 早めに病院を受診しましょう。
😬お口のにおい:歯周病が原因かも!
顔を近づけたときの口臭、気になりませんか? 特にシニア期に入ると、犬猫も歯周病が増えてきます。
✅ チェックポイント
- 歯石の付着、歯ぐきの赤みや腫れ
- ごはんを食べづらそうにしている
- くちゃくちゃと口を気にするしぐさが増えた
- 顔が腫れてしまった
- 鼻水が出るf
🧼 対策
- まずは動物病院へ! 口の状態をよく見てもらいましょう。
- 歯石が多い・また歯周病になっている場合には、麻酔下での歯石除去や抜歯が必要になることもあります。
- 口の痛みやにおいがなく、家で顔まわりを触れるなら、少しずつ歯磨きの練習をしましょう。
当院では歯みがき教室も実施しています! お気軽にお尋ねください。
👂耳のにおい:外耳炎やマラセチアが隠れているかも!
梅雨時期は特に耳の中が蒸れやすく、においが強くなることがあります。
耳の中にもマラセチアは住みつきやすく、外耳炎の原因になることも。
✅ チェックポイント
- 耳をかゆがる、頭をよく振る
- 耳が赤い、茶色や黒っぽい耳垢が出ている
- 酸っぱいような、独特のにおいがする
🧴 対策
- 耳洗浄液やコットンでやさしくケアを。綿棒は、汚れを耳の奥に押し込んでしまうことがあるため、家でのケアは「指が届く範囲」にとどめましょう。
- 強いにおいや異常があれば、早めの受診を!
- 垂れ耳の子、耳毛の多い子(シーズー・プードル・アメリカンカールなど)は特に注意が必要です。
🏡お部屋のにおい:ベッドやトイレが原因のことも!
体や耳・口が清潔でも、なんだか「におう…」と感じたら、生活空間が原因のことも。
🧼 対策
- ベッドや毛布はこまめに洗濯&天日干し
- トイレシート・猫砂は早めに交換
- 消臭スプレーや空気清浄機、除湿機の活用
- 室内のこまめな換気で湿度コントロールを◎
🌿「におい」は体からのSOSかもしれません
においには、必ず原因があります。
体質やちょっとした汚れのこともあれば、皮膚炎・歯周病・外耳炎などの病気のサインになっていることも。
「最近ちょっとにおうな…?」と思ったら、気軽にご相談くださいね。
少しのケアで、ワンちゃん・ネコちゃんとの暮らしがぐっと快適になりますよ✨