5月でも危ない!! 今から始める熱中症対策
こんにちは。
今日は熱中症のお話です。
すでにテレビなどの天気予報では、「熱中症にお気をつけください」という言葉を聞く機会も多くなってきました。
「熱中症って、もっと先の話じゃないの?」
そんなふうに思っている方も多いかもしれません。たしかに人にとっては「まだ5月だから大丈夫」と感じるかもしれませんが、動物たちにとってはもう注意が必要な季節です。「なんだか元気がない」「呼吸が荒い」「急にぐったりしてしまった」といったご相談が増えてくる時期でもあります。
春から夏への変わり目は、気温がぐんぐん上がる日が増えてきます。特にゴールデンウィーク明けは、昼間は25℃を超えることもあり、室内でも意外と暑くなることがあります。特に、車の中など密閉された空間で空調を使わずにいると、ほぼ100%の動物が熱中症になると言っても過言ではありません。
犬や猫は人のように汗をかいて体温調節をすることができません。さらに、冬の毛がまだ残っている子や、暑さに体が慣れていない子は、熱を体の外にうまく逃がせず、あっという間に熱中症になってしまうことがあるのです。
熱中症のサイン、見逃さないで!
こんな症状が見られたら要注意です。
⚫︎呼吸が速くて荒い(パンティングが続く)
⚫︎体を触ると熱い、ぐったりしている
⚫︎よだれが多い、嘔吐する
⚫︎意識がぼんやり、ふらついて歩く
とくに短頭種(ブルドッグ・フレンチブルドッグ・パグ・シーズーなど)、シニアの子、心臓や呼吸器に持病がある動物はリスクが高いので、より注意が必要です。
「ちょっと様子が変だな…」と思ったら、すぐに涼しい場所へ移動し、動物病院に知らせましょう。体が熱いと感じたら、大きな血管の近くを冷やすのが効果的です。アイスノンや凍らせたペットボトルがあれば、凍傷を起こさないようタオルなどを巻き、首の周りや内股に置いてあげましょう。冷やすものがなければ、タオルを水で濡らし、体を覆って紙などで扇ぐだけでも少しずつ体温が下がります。
小型犬種の場合は、冷やしすぎると体温が下がり過ぎてしまうことがあるので、体の様子をこまめに確認しながら行いましょう。
今からできる熱中症対策
5月からでもできる、簡単な熱中症対策をご紹介します。
⚫︎お部屋の温度管理をこまめに(風通しも大切です)
⚫︎お散歩は朝早くか、日が落ちてから。
道路は輻射熱(照り返し)を全身で感じるため、
お散歩コースの温度が下がっている時に行けるのがベストです。
⚫︎車内やキャリーの中では要注意!(一気に温度が上がります)
動物と一緒に移動するときは、「動物に温度を合わせる」ようしましょう。
⚫︎お水はいつでも飲めるように、数か所に設置しておくと安心です。
⚫︎体を冷やせるものを携帯しましょう。
冷感マット・首に巻くネックリング・タオル・水など、
それぞれの愛犬・愛猫さんなどに合わせてお散歩バッグに入れておきましょう。
5月は人間にとっては爽やかで過ごしやすい季節ですが、1日で気温が急上昇することもあります。“ちょっと暑いかも”の時点で、すでにペットにとっては危険な暑さになっている可能性があります。特にここ数年は、春から真夏のような暑さになる日もあり、体調管理がとても大切です。
この夏も元気に過ごせるように、今のうちからしっかり「暑さ対策」をしておいてくださいね!